ブラスト工法とは?

ブラスト工法とは、コンプレッサーから噴出されるエアーに研磨剤をブラスト専用のタンクで混合させ、加工対象表面を研磨する工法のことです。

ブラストは塗膜の剥離作業や塗装前の下地処理、金属などの表面磨きなどに使われています。

研磨材は、一般的にアルミナ、珪砂、などの鉱物を一定の粒度に加工されたものを使用し、また研磨剤の硬度や粒度によって、研磨の仕上がり状態が変化します。

特殊な研磨材として、吹き付けた後に研磨剤が残留しない「ドライアイス」や、ブラストの欠点でもある粉塵を抑える「スポンジメディア」などがあります。

テクノスでは、通常のブラストの他、研磨材ににスポンジメディアを使用した「スポンジブラスト工法」の実績もあります。